お役立ち情報

ダイエット中でもお酒を飲んで痩せられる方法!ビールよりも焼酎がいい理由とおつまみは?

ダイエット中でもお酒は飲みたい!痩せる飲み方とは?

 

お酒が一日の締めくくりと言う方も多いですよね。

ただ、お酒が習慣になっている方は、意外とふくよかな方が多いのが現状です。

 

中年になるとぽっこりビール腹でいかにも私毎晩晩酌していますよと宣言しているような体型の方が多いですよね。

 

実際にお酒を飲むとなぜ太るのか?その理由を解き明かしていくと、太る原因がわかります。

私自身が体験したお酒を飲んでも痩せられる具体的なやり方と、おつまみの組み合わせをまとめていきたいと思います。

 

お酒の種類と太る関係なども合わせてお伝えしていきますね。

目次

食べなければ痩せるという決定的な法則!

 

ダイエットの基本の考え方は、あなたもよくご存知だと思います。

 

「摂取カロリー」-「消費カロリー」=「現在の体重」

 

たくさん食べることは幸せを感じますが、それだけお腹に付くお肉は多くなります。

要するに食べる量から動いた量を差し引いたものが現在の体重になっているという絶対的な法則がありますよね。

 

ただ、お酒を飲んでしまうとその絶対的なルールさえどうでも良くなるのも事実です。

 

お酒を飲んで太る方は結構多くて、単純にお酒を飲んでしまうとアテが欲しくなる方も多くて、アテ欲しさにお酒を飲んでいる方も多いでしょうね。

 

忘れてはいけないことは、人間は摂取量を減らすと確実に痩せることが出来ます。

 

私の身の回りの人たちで、結構痩せている方が多いのでその方たちの習慣を観察してみました。

 

太っている人と痩せている人が同時に同じ量のお酒を飲んでいるにも関わらずなぜこれほどの差が生まれるんでしょうか?

 

それは食べ合わせと、自分のルールを決めているという点があります。

 

具体的な食べ合わせの方法は後述します。

 

私はよく少食の方と接する機会が多いのですが、ありえないくらい体が痩せていて、何を食べても太れないという方がいます。

体質もあるかもしれませんが、摂取カロリーが低いと確実に痩せられるということも身を持って体験しています。

 

そういう意味でもお酒を飲んでも痩せられる方法というものは存在しますね。

 

太りやすいお酒の種類とは?なぜビール腹は生まれる?

 

ダイエット中でもお酒を飲みたいという方は多いと思います。

ただこれまでのお酒の飲み方ではいつもと変わらない体型になってしまうことになります。

 

どうしてお酒を飲むと太ってしまうのかと言うと「間食」が大きな原因です。

 

断定してしまう理由には根拠があります。

 

以前テレビで放送された「所さんの目がテン」という番組でビールは太る飲み物なのかという検証番組を放送していました。

 

その放送での結論はビールは太る飲み物ではなく、それに関係する間食が太る原因だと言う結末でした。

 

つまり、お酒を飲んで太るという方は、合わせて食べる食べ物が大きな原因でお酒そのものが太る原因にはつながらないというデータがありました。

 

もちろん度を過ぎた飲酒は瞬発的に体重が増えるということになりますが、結局水分として体から排出される事を考えると、ビールを飲みすぎても太るとは言い切れないことが証明されていました。

 

世間で言われている「ビール腹」は言葉を言い換えれば「ビールを飲んで美味しいものを食べて出来た腹」とも言いかえられますよね。

お酒をのみながら痩せる飲み方とおつまみのおすすめは?

 

それでは、お酒を飲みながらダイエットができるお酒の飲み方をまとめていきますね。

 

まず、あなた自身の毎日の習慣を振り返りましょう。

 

ポイントとなるのは「お酒の種類」と「おつまみ」をどのような組み合わせで毎日飲み食いしているのかということです。

 

人によっては、ビールを飲んでしまうとハイカロリーなおつまみが欲しくなるという方もいます。

そういう場合は、お酒の種類を変えてみることをおすすめします。

 

お酒を飲む目的がなにかを理解しておくと、お酒の種類も変わってきます。

 

おつまみは太る原因として一番の現況ですので、カロリーが低くてお酒に合うものという基準で選んでみてください。

 

私が個人的におすすめするのは、「キャベツのコンソメ煮」です。

カロリーも低く、お腹も温まるのでとても美味しく召し上がれます。

 

できるだけ晩酌は夕ごはんと一緒に摂取するようにすると、無駄なカロリーを摂取しなくて済みます。

 

 

お酒を飲んでも痩せる飲み方

・カロリーの高いおつまみは厳禁

・お酒を飲んだら食べたくなるものを書き出す

・野菜やこんにゃくなどカロリーが低いものをおつまみにする

・ビールや焼酎など自分が飲む目的を考える

 

 

お酒を飲んで-4キロの具体例!

 

お酒を飲んでも実際に体重を落とした方法として私の具体例を話すのが一番はやいので、過去に私が1週間で4キロ痩せたことがある、方法を話していきます。

 

まず、自分がどういう時にお酒を飲んでしまうのか?

更にどういうおつまみを食べていたのかそれを書き出すことで、どういうお酒の飲み方や種類が適しているのかを分析することが出来ます。

 

私の場合はビールがとにかく好きでした。

ビールを飲んでしまうと「ポテチ」や「脂っこいもの」「カップラーメン」がとにかく食べたくなっていたんです。

 

そういう習慣と考え方があったので、飲み物をワインに変えました。

ワインはそれだけでもぶどうの美味しさがあるし、おつまみは特に必要がありませんでした。

 

グラス一杯のワインだけでも十分に満足出来ていましたので、週に3日ほどワインを飲んでいました。

 

当時痩せられないときは毎日ビールを飲んで、おつまみもハイカロリーなものを毎日寝る前に食べていたので、太るのは当然のことでした。

 

まずは自分のお酒の種類と何をアテにしてのんでいるのか?

どういう気持でお酒が欲しくなるのかを自分なりに分析することで、結局お酒を飲まなくても毎日が充実すると感じられる方もいるので、お酒を飲む理由を考えるのは結構重要なことですね。

 

個人的には、お酒の代わりに水を飲むだけでも満足する様になっています。

そうなると体重どんどん減っていきました。

 

 

結局楽しむ飲むのが一番!

 

お酒を飲みながらダイエットをするのは、「自分がなぜお酒を飲むのか?」という理由の部分を整理すると意外にもおつまみを食べる必要を感じなくなったり、今日は休肝日にしようと思えるようになってくるのは不思議でした。

 

できることなら、肝臓を休めてあげて、一人で黙々と飲むお酒よりも、仲間と集まって笑いながら飲むお酒を楽しめるような体を作って欲しいと思っています

 

体が不健康だとお酒も全く美味しくないですから、体調には十分に気をつけるようにしましょうね。

 

まとめ

 

この記事では、「ダイエット中でもお酒を楽しむ方法」をまとめていきました。

 

お酒を飲んで太るパターンとして

 

お酒を飲んで太るパターン

・間食が一番の原因

・おつまみはカロリーが低いものを選ぶ

・自分が食べてしまうパターンを変える

・ビールを飲んで食べてしまうならお酒の種類を変える

 

 

肝臓さんに気をつけて、美味しいお酒を楽しんでください。

 

スポンサーリンク