シンエヴァンゲリオン劇場版はどこからみればいい?
2020年6月に最新のシン・エヴァンゲリオンの劇場版の「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」の公開が決まって、約10分ほどの冒頭動画も公開されていよいよ、作品が見れるとワクワクしている方も多いと思います。
エヴァンゲリオンのアニメ版が放送されたのは、1995年10月4日 ~ 1996年3月27日で全26話が放送されました。
その完成度の高さから、今でも十分アニメ界で最先端の作品と言えますね。
この記事では最新版の劇場版が公開される前に、過去の作品の復習という意味を込めて、時系列で見る順番をまとめていきます。
さらに劇場版エヴァンゲリオンは2種類の作品が過去と現在に存在しています。
劇場版作品のあらすじや最新作シン・エヴァンゲリオン劇場版:||読み方などを合わせてお伝えしていきます。
目次
シン・エヴァンゲリオン劇場版:||の公開日と読み方は
シン・エヴァンゲリオン劇場版:||の公開日が2020年6月27日に公開が決定しました。
公開に先駆けて、公開された10分ほどの冒頭動画にはかなりの反響があったようですが、圧倒的な世界観と意味がわからないけど鳥肌が収まらない興奮はエヴァンゲリオンの独特な世界観がそうさせてしまうんですよね。
それにしても、最新作のタイトルの読み方ってどうやって読むのかわかりますか?
2020年に公開が予定されている「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」のタイトルの読み方はいまだに公表されていない状況です。
エヴァンゲリオンの広報の方も一切公表をしていない状況でユーザーが各々想像するしかありませんよね。
エヴァンゲリオンの世界観の大元になっている元ネタは「旧約聖書」に登場する用語が度々使用されていることから、今回の最新作でも旧約聖書から引用した用語なのかと思う方も多かったようですが、「:||」という記号のような文字は、音楽用語のリピート記号だと言う方もいるようです。
一方ではマヤ数字の12の表記を縦にしたような記号だと推測する方も多くいまだにその謎の答えがわからない状況です。
Q:次回作となっているタイトル『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』の【:||】←これってなんて読むんですか?話に上がった時にわからないのでややこしいです。
A:言葉にして発するときは誰も記号は読んでませんね… #スタジオカラーに質問— (株)カラー 2号機 (@khara_inc2) December 11, 2017
実際株式会社カラーのサブアカウントに質問をされた方がいますが、スタッフも誰も記号は読んでいないというまさかの回答だったようです。
庵野さんの頭の中は誰も覗き見ることができないので、いずれにしてもいずれの内容の意味を監督本人が語ってくれないと解決が見えないかもしれませんが、考察をしているのが楽しいということも言えますよね。
劇場版エヴァンゲリオンは2種類ある?その順番は?
劇場版エヴァンゲリオンは実は大きく分けて2種類の作品があります。
『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを君に』 1997年7月19日公開
『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 DEATH (TRUE)2 / Air / まごころを、君に』 1998年3月7日公開
1997年から公開された作品「新世紀エヴァンゲリオン シト新生」から3つタイトルで公開された作品があります。
いずれの作品も話題にはなりましたが、コアなファンは視聴されているようですが、多少興味のある方はあまり記憶にも無いかもしれませんよね。
実は、以上に上げた1997年頃からの劇場版はアニメ版のリメイク作品が含まれてた異色な作品でもあるんですね。
エヴァンゲリオンという作品は伏線回収がほとんどされないという作品の特色もあることから、庵野さんも伏線を回収していないという事実を知りながらも結局この劇場版でも伏線回収がほとんどされないという謎だらけの作品が多いのもエヴァを逆に興味深い作品にしている理由でもありますね。
そういう意味では、2000年以前に公開された劇場版作品は殆どアニメ版のリメイクや伏線回収のアンサー作品という位置づけが多かったように感じます。
現在公開予定の2020年の最新作は2007年から公開された「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」とタイトルが変わっていることに気づきましたか?
新劇場版ということで、内容もアニメ版の続編のような内容になっていますが、内容を見ると続編という位置づけも感じられず、全く新しい世界観という感じもしますよね。
新劇場版の見る順番は以下の通り公開順で大丈夫ですね。
『エヴァンゲリヲン新劇場版:破』 2009年6月27日公開
『エヴァンゲリヲン新劇場版:Q』 2012年11月17日公開
『シン・エヴァンゲリオン新劇場版:||』 2020年6月27日公開予定
それにしてもエヴァンゲリオンという作品は見れば見るほど謎が多く、何度見ても飽きることのない設定ですが、アニメ版とどのような違いがあるのかについてもお伝えしていきますね。
劇場版とアニメ版の違いや物語の関係性は?
エヴァンゲリオンの劇場版を見たいと思う方は、これまで過去作を視聴してきたエヴァファンだと思いますが、最新作「シン・エヴァンゲリオン新劇場版:||」からこの作品を知ったという方は、アニメ版を是非見てほしいと思います。
基本になるのはアニメ版で語られている「セカンドインパクト」という言葉です。
世界が破壊されてしまう現象とも言えるものですが、使徒と呼ばれる人間の構造に非常に近い作りをしている意思疎通のできない化け物と人間との戦いで世界が破壊され続けてきました。
アニメ版でもその影響を受けている人たちが新しいTOKYOを作り上げて、使徒と対抗するための防御を作り上げてきました。
使徒に対抗するために「汎用人型決戦兵器」に乗り込むエヴァの操縦士として碇シンジや綾波レイがいるわけですよね。
エヴァの世界観はほとんど感性で受け取るしか無いくらい頭では理解できないストーリーですので、見る人が感じたままに受け取るほうが良いかもしれませんね。
エヴァの劇場版とアニメ版の違いとしてのまとめ
劇場版はオリジナルの内容だと思って見たほうが良いと思う。
新劇場版は全く別の物語?ユーザーの考察が止まらない!
エヴァンゲリオンという作品は伏線回収がほとんどされない作品で有名です。
あのときのあの場面はどういう意味だったのか?
あのキャラクターの衣装や機種はなぜ変わったのか?
エヴァを見続けてきた私としても、疑問に思うシーンは数限りなくあります。
特にエヴァ操縦士として劇場版に登場した「マリ」は謎が多い人物で、新劇場版にいきなり登場した人物でもあります。
公式サイトでの解説はほとんど無いので、マニアユーザーの解説動画がかなり参考になりますのでエヴァをこれから始めた方はいずれの検証サイトや考察動画などが非常に役に立ちますね。
現在4月29日youtubeにて株式会社カラーで劇場版の「序・破・Q」が無料で公開されているので、6月の劇場版上映までの復習をしていきましょう。
エヴァンゲリオン劇場版の見る順番の補足とまとめ!
この記事では、エヴァンゲリオンの劇場版の見る順番やアニメ版との違いについてまとめていきました。
結論として劇場版を見るためにはアニメ版の基本的な世界観を理解しておくほうが、より一層劇場版を楽しめると思います。
定期的にエヴァの無料動画の企画をやっているので、もし視聴される場合は無料期間中にエヴァの世界観を楽しんでみてはどうでしょうか?