お風呂場の鏡がきれいだと気持ちがいい!!
お風呂場って掃除面倒くさいですよね。
忙しい毎日の中でついつい、サボりがちのお風呂場の鏡はウロコ状の水垢がビッシリなんてことも・・・
この記事では、お風呂の鏡の水垢の除去を天然成分のあるものを使って、改善していくためのやり方をご紹介していきますね。
お風呂がきれいだと毎日の疲れも吹き飛びそうですね。
目次
風呂場の鏡のウロコ水垢の成分は何?
お風呂場の鏡は掃除を怠るとすぐに白くなって、ウロコ状の水垢がビッシリとこびりつきます。
鏡にこびりついた白い物質は一体どんな成分なのか?
まずはお風呂場で白く濁った汚れの成分を解明していきましょう。
実は白い汚れは石鹸や水道に含まれるカルシウムやミネラルが固形化してこびりついたものなんです。
毎日こまめにお掃除できていれば鏡の白い水垢は付着することはないのですが、目の前に水垢がビッシリ付いている現実から逃げることは出来ませんよね。
石鹸や水道水に含まれている成分は、具体的にはどういう成分が入っているのかと言うと、これらは「アルカリ性」なんですね。
つまり、アルカリ性の汚れを除去するためには「酸性」の物質でお掃除すれば水垢が除去できるという仕組みですよね。
ただ、長年こびりついた水垢はそう簡単には落ちてはくれないのです。
軽度の水何程度ならば「重曹」でこすると簡単に除去できるのですが長年蓄積したウロコ状の水垢をとりのぞくにはやっぱり酸性の物質が必要不可欠ですね。
天然成分で鏡の水垢を落とせるおすすめは?
お風呂の掃除や家の気になるところを掃除するために、市販の洗剤を使用している方も多いと思います。
個人的には洗剤を使用すると手が荒れてしまいあかぎれを起こしてしまうし、痒みも伴うために洗剤はあまり使用したくないんですよね。
おすすめの掃除のための素材は「重曹」と「クエン酸」です。
ドラックストアでも、ホームセンターでもどこでも手に入るこの重曹とクエン酸はビッシリとこびりついたお風呂場の鏡の掃除に一役買ってくれます。
重曹は粒子が荒いため、研磨効果も期待できます、簡単な水垢くらいなら重曹でこするだけで簡単に水垢を除去することが出来ます。
しかし、ビッシリとこびりついた水垢は、クエン酸でつけ置きしないと取れません。
クエン酸を水で溶かします。
私は100mlに大さじ5杯くらい入れて濃いクエン酸水を作ります。
スプレーで鏡に吹きかけてキッチンペーパーを吹きかけた部分に貼り付けて、更にその上からクエン酸水を吹きかけます。
その上からラップで保湿をしておいて、1時間ほどつけておきます。
その後で、ラップとキッチンペーパーを剥がして、ちょっと粗めのスポンジでガシガシこするとふやけた水垢がちょっとずつ削げ落ちていきます。
クエン酸や重曹を直接手で触れても良いのか?という心配になる方もいますが、これらのものは、人体に害は無いものです。
私は重曹をたまに飲んでいますし、髪にクエン酸水を吹きかけることでリンス代わりにしているくらいですから、人体に害は無いばかりか、便秘予防にも効果てきめんの重曹や髪をツルツルにしてくれうるクエン酸は私の生活の一部にもなっています。
クエン酸に抵抗があるという方は、お酢でも効果的だと言われていますのでお試しくださいね。
テレビでも紹介されていた水垢除去の方法は?
ある情報バラエティー番組でお風呂場のウロコ状の水垢を除去する規格をやっていました。
その番組では、今回紹介した「クエン酸パック」も同じ様にしていたのですが、スポンジで擦るのは大変な作業ですよね。
そこで紹介されていたのは、電動のヤスリがでていました。
高速で回転する研磨機械を使用することでかなり鏡のウロコが除去されていてしかも短時間で除去できていたために、かなり電動ヤスリが欲しくなりました。
でも、こまめにクエン酸パックをすることで、水垢は徐々に削られていきますので高価な電動ヤスリは今の所必要ないかもしれません。
その他にも鏡のウロコ状水垢の除去する専用の洗剤も販売されていますが、個人的には高価な洗剤を購入するよりも、安く手に入る重曹やクエン酸の方が効果は抜群にあります。
レモンを絞ってレモン果汁をそのままスプレーにする100円ショップのグッズはかなり使えますよ。
自分の姿が見えないくらいのビッシリ水垢の対処法
私の家のお風呂の鏡は、水垢がビッシリ積もってしまいました。
一人で暮らしていると掃除が面倒くさくて気づいた頃には、自分の姿も見えないくらいの状態でした。
なんともお恥ずかしいことですが、最近掃除に目覚めてしまい、どうしても鏡の水垢を除去したいと思い立ちました。
ビッシリとこびりついた自分の顔も見えないような水垢も同じ様に、クエン酸が効果的です。
水垢が固くこびりついた状況は、クエン酸水の濃度を上げて、パック時間を長くすることで効果が現れます。
酸性が効果的だと言われても、あまりにも強力な人体に害が及ぶような酸性の洗剤は使用上の注意をしっかりと守って使用してくださいね。
揮発した成分を吸い込むだけでもかなり苦しい咳がでますし、体には悪いです。
水垢がつかないようにする予防法は?
水垢の原因は、石鹸が飛び散って固まったアルカリ成分や、水道水のカルシウムやミネラルが原因だと言われています。
これらの掃除をこまめにすることはもちろんなのですが、一番水垢を予防するための習慣は、鏡に水滴を残さないということです。
鏡をいくらきれいに掃除をしても、吹き残しがあると水道水のカルシウムとミネラルが固まって、また同じ様に水垢になってしまいます。
面倒な作業ですが、毎日気持ちよくお風呂に入るためには水滴を拭き取るのはかなり重要なお掃除だと言えますね。
お風呂場の鏡の水垢除去の情報の補足とまとめ
この記事では、お風呂の鏡にこびりついた水垢のウロコ状の汚れを除去するために方法をまとめていきました。
以上の方法をお伝えしていきました。
面倒でも、毎日こまめに掃除をすると大変な作業をしなくて済みますが、毎日じゃなくてもいいので意識を持ってやっていきたいと思います。