iPhoneカレンダーに見に覚えのない通知は詐偽です。
予定をかんたんにスケジューリングできる便利なツールとしてiPhoneのカレンダーを使用している方は多いはずです。
でも、最近iPhoneのカレンダーーを開くと変なメッセージや通知が来ていることはありませんか?
「ウイルスに感染している可能性があります」
「あなたのiPhoneは保護されていません!」
こんなタイトルがあると、え?本当にウイルスに感染しているのとついクリックしてしまいそうになりますよね。
でも、これらの通知はかなり巧妙な詐偽だということがわかっています。
この記事ではiPhoneカレンダーに表示される詐偽メッセージの対処法や原因についてまとめていきます。
更に、グーグルカレンダーでも同様の手口がありますので対処方を合わせてお伝えしていきますね。
目次
iPhoneカレンダーに感染メッセージやおめでとうございますは詐偽?原因や対処法は?
この記事でお伝えする内容をざっくりとまとめてると
・iPhoneカレンダーの見に覚えのない通知はクリックしない
・iPhoneカレンダーに変な通知が来る原因は「iCloudへパスワードをアップしている」ことも原因
・グーグルカレンダーのスパム通知はgmailの自動通知設定をしているから
・怪しい通知は絶対にクリックしない
以上の内容を詳しくお伝えします。
iPhoneカレンダーに見に覚えのないメッセージは危険!
iPhoneユーザーなら一度は使用したことがある便利なツールがあります。
購入したときからインストールされているカレンダー機能ですが最近かなり怪しいメッセージが出るという報告が多く寄せられています。
その内容とは
「ウイルスに感染している可能性があります」
「あなたのiPhoneは保護されていません!」
以上のようなメッセージが表示されている方が多いです。
急に見に覚えのないメッセージが表示されると本当にウイルスに感染してしまったのかと不安になり、ついクリックしてしまう方も多いですよね。
ただ、このメッセージは明らかに怪しいし、詐偽だということがわかります。
長年iPhoneを使用したりパソコンを頻繁に使用する方ならば一目瞭然で怪しいとわかるのですが、iPhone初心者の方やあまり機械関係が詳しくない方にとってはどうして解決したら良いのかがわからないと思います。
そこで、iPhoneに標準装備されているカレンダーに見に覚えのない通知が出たときの対処法などをお伝えしていきますね。
まず結果からお伝えすると「見に覚えのない通知はすべて詐偽」だと思ってください。
詐偽っぽいと感じたり、自分が入力したことのないような予定はすべて詐偽のメールで間違いないです。
iPhoneカレンダーには基本的に広告は入りませんので、まず重要なことはクリックをしないということです。
いろいろな手口で詐欺が行われますので次にどのような手口があるのかをまとめていきますね。
「感染しました」「おめでとうございます」はクリックしない!
iPhoneカレンダーを起動したら自分の予定に入れていない内容のタイトルが表示されることはありませんか?
例えば「おめでとうございます」という当選を意味した内容のタイトルが表示されたり、「あなたのiPhoneは保護されていません」などというメッセージが出るとほんとうかな?とクリックしたくなりますよね。
このような詐欺メールは絶対にクリックしないようにしましょう。
もしクリックしたとしても「個人情報を入力は絶対にしない」ようにしましょう。
フィッシング詐欺と呼ばれる最近主流の詐偽がかなり増えているようですので、もし予定にないスケジュールが表示された場合は速やかに削除しましょう。
クリックしてしまうと金銭を払うようなページに誘導されたりしますので、いずれにしてもそのまま削除することが懸命な判断ですね。
見に覚えのない通知の対処法は?
iPhoneカレンダーに意味不明なイベントが通知されるときの原因はなにか?まとめていきますね。
まずiPhoneカレンダーの通知がなぜ見に覚えのない通知が来るのか?
その原因はカレンダーを共有しているものがあるからということになります。
例えばiCloudと共有したり、他のカレンダーアプリと共有したりするとスパムメールが入りやすくなると言われています。
更にgmailなどとの共有をしていると、詐欺メールが紛れ込む可能性が高くなるそうですね。
しかもiCloudなどに個人情報のIDやパスワードを保存しておくとそのパスワードをハッキングされて勝手に使用されるという被害も報告されているのでできる限り重要なパスワードやIDはネットに触れないところに保存したほうが良いと思います。
実際グーグルといえばセキュリティーが比較的高いとされているものですが、それでも詐偽メールが侵入してくるわけですからほとんど防ぎようのない気がします。
一番の原因はメールと共有することによってスパムメールが入りやすくなるという情報もありますので、設定から共有を解除するのが良いでしょう。
グーグルカレンダーでも同様の詐偽通知がある!
iPhoneカレンダー以外にも詐欺的なメールや通知がでています。



グーグルカレンダーを使用する方も多いと思いますが、iPhoneカレンダーと同様にgmailと共有していることでスパムメールが大量に届いている事例もあったそうです。
以上のように分けのわからない通知が届くのでスパムメールを報告して削除しましょう。
絶対にスパムメールはクリックしないことです。
iPhoneカレンダーの詐偽通知の情報の補足とまとめ!
この記事ではiPhoneカレンダーの詐偽通知の対策と原因についてまとめていきました。
便利なアプリだけに詐偽メールや通知は絶対にクリックしないようにしましょう。
原因は共有していることで見に覚えのない通知が届きやすくなると言われています。
ウイルスに感染することも避けたいですが、金銭を要求してくるようなメールや通知は絶対にクリックしないようにしましょう。