[voice icon=”https://tanosi-uresi-b.com/wp-content/uploads/2020/11/youngman_35.png” name=”流行好きさん” type=”l line”]鬼滅の刃の聖地巡礼が盛り上がりそうだね! [/voice]
[voice icon=”https://tanosi-uresi-b.com/wp-content/uploads/2020/11/youngman_32.png” name=”常識さん” type=”r line”]人気なアニメだけにこれからもっと盛り上がりそう [/voice]
鬼滅の刃の連載が終了しましたが、未だに人気が衰えることを知らない鬼滅の刃は、まさに大ヒットしましたね。
劇場版の興行収入も、近いうちに日本で歴代1位になる可能性も出てきましたね。
アニメ化が第2期になる頃にはますます人気が加速しそうです。
そこで、鬼滅の刃関連の聖地巡礼が続々と出てきているようですね。
特に、炭治郎が最終選別に行くための試練として鱗滝左近次が大岩を切れと命じたその岩が聖地巡礼になったりしています。
そこでこの記事では鬼滅の刃の聖地巡礼のスポットをまとめていきます。
今後どんどん聖地が増えそうですね。
目次
鬼滅の刃の聖地巡礼は今後も増えそう!

鬼滅の刃は未だに人気が衰えることがない子供から大人まで人気のアニメです。
この人気の勢いは今後もまだまだ続くことが予想されますが、その人気に合わせて聖地を巡礼したいと考える方も増えてくることが予想されますね。
そこで鬼滅の刃の聖地は現在のところどのくらいあるのかについてまとめてみました。
炭治郎が切った大岩から、柱の出身と思われる聖地までたくさんあるようですね。
鬼滅の刃の聖地巡礼

それでは、鬼滅の刃の聖地になるスポットをご紹介します。
あくまでもこれから紹介する聖地はファンの間で聖地だと思われる場所という基準です。
公式に聖地と認定されているわけではありません。
炭治郎が最終選別に行くための試練・大岩に似ている聖地はどこ
まず最初の聖地は、炭治郎が最終選別に向かう前に鱗滝左近次にこの大岩を切ったら、最終選別に行くことを許されたというあのシーンを彷彿とさせる大岩です。
あのシーンは感動的でしたね。
錆兎や真菰が炭治郎のために稽古をつけてくれたシーンも蘇りますよね。
鱗滝左近次は炭治郎が絶対に切れない大岩を切ることを命じたのは、もう自分の弟子たちを死なせたくないという親心からだったんですけど、炭治郎は見事に大岩を切ってしまいました。
その大岩とよくにているのが「竜の割石」です。
竜の割石は高さ2メートル、幅3メートル。言い伝えによると、喉が渇いた竜が岩の下から湧き出す水を飲もうとした際に岩に爪を引っかけて割ってしまったとされている。
竜の割石は長野県須坂市坂田の「坂田山共生の森」にあります。
炭治郎の名前の由来?の聖地!
鬼滅の刃の聖地といえば、やっぱり主人公の炭治郎が生まれた「雲取山」です。
公式ファンブックにも炭治郎の出身は雲取山と記載されている程ですから、ほぼ公式の聖地と言ってもいいでしょうね。
第1話の舞台にもなっているため、この聖地はファンならば絶対に足を運びたい場所ですね。
出来れば冬の季節に伺いたいものです。
冨岡義勇と禰豆子、炭治郎という三人が出会った場所でもあります。
コスプレイヤーとしては絶対に写真に収めたい場所ですね。
嘴平伊之助の出身地?大岳山!
炭治郎の仲間でもある、嘴平伊之助に関する聖地です。
「大岳山」は原作には登場していない山ですが、伊之助の出身が大岳山ということから、ファンの間では聖地とされている場所です。
母親が掛けから命がけで託した伊之助ですから、感情移入できる場所かもしれませんね。
大岳山の標高は1266mです。
日本二百名山や花の百名山にも選ばれているために観光にもおすすめですね。
獣の呼吸で観光が楽しめそうです。
悲鳴嶼行冥の出身地?日の出山
次に紹介するのは柱の一人でもある悲鳴嶼行冥(ひめじまきょうめい)の聖地と言われる場所です。
その場所は「日の出山」です。
この日の出山もファンの間だけでの聖地とされている場所ですので、公式ではありません。
ただ、作中で炭治郎やその仲間が修行したというエピソードがありますので、なんだかトレーニングしたい気持ちになりますよね。
日の出山の標高は902mで、それほど高くないので、高地トレーニングと言う感じではないので軽めの登山を楽しめそうです。
雪はかなり少ないようですので年間通して楽しめる山でもあります。
絶好の初日の出スポットらしいですよ。
時透無一郎の出身地?景信山
次にご紹介するのはこれまた柱の時透無一郎(ときとうむいちろう)の出身地としてファンの間で話題の聖地です。
「景信山」という山は、作中には出ていませんが、なぜか聖地として名前が出ている場所です。
時透無一郎(ときとうむいちろう)兄弟がともに過ごした聖地という気持ちで楽しめそうです。
景信山の標高は727mで、高尾山のように気軽に登山が楽しめます。
最終戦別の藤襲山!藤の花が咲き乱れる「あしかがフラワーパーク」
鬼滅の刃を読んだ方なら一度は訪れたい聖地をご紹介します。
それは、炭治郎が最終選別で訪れた「藤襲山」の藤の花が咲き乱れる場所にとても良く似ていることから、聖地と言われている場所です。
その聖地の場所は「あしかがフラワーパーク」です。
炭治郎は、錆兎に託された思いと鱗滝左近次さんにまた行きて帰るために鬼殺隊となる試練を受けた場所でもあります。
幻想的な雰囲気は鬼滅の刃の世界観を彷彿とさせる場所ですね。
あしかがフラワーパークは栃木県足利市にある花のテーマパークです
年間で150万人以上の来園者が訪れまる人気の場所でもありますね。
無限列車と同じタイプのSLがある博物館
ここはぜひ言ってみたい聖地ですが、無限列車と同じタイプのSLが展示されている、聖地です。
場所は「京都鉄道博物館」と「真岡鐡道」です。
作品とは全く関係ないのですが、無限列車と同じタイプのSLがあるというだけで、聖地になっているので、ぜひその世界観を体感したいですね。
ちなみに、群馬の鬼滅の刃「無限列車」と同じ社内装飾を施した列車が実際に運行するのを見ることが出来るようですね。
開催期間: 2020年10月9日~12月31日
今年中の開催ですのでぜひ行ってみたいです。
まとめ
この記事では、鬼滅の刃の聖地巡礼としてのおすすめの場所をお伝えしました。
今後もたくさん聖地が増えそうですが、まだまだ人気が高まる一方なのでぜひ家族連れやお友達と行ってみたいですね。