口臭が気になる方は要チェックです。
普段人と接することが多い職業に従事されている方はなおさら自分の口臭は気になるものですよね。
自分自身ではあまり気が付かないのですが、知らないうちに他人に迷惑をかけているのではないかと思えば思うほど口臭が強くなってしまうものだと言われています。
多くの場合は、ストレスによって口臭が強くなると言われていますが、その原因はわからないことが多いです。
そこでこの記事では、口臭がなぜ強くなるのか?その原因と対策方法についてまとめていきたいと思います。
更に、うんこ臭い口臭は病気の可能性があると言われていますが、どのような病気が有るのかも合わせてまとめていきますね。
目次
口臭がきになる!その原因は様々です
一口に口臭と言っても様々な原因が考えられます。
自宅で簡単に口臭予防ができるわかりやすい口臭の原因から治療が必要な口臭の原因まで様々あるようですね。
まず、口臭というものがどういう原因で起こるのかを見ていきましょう。
口臭の主な原因は大きく分けて3つあります。
以上のような3つの原因があげられます。
まずは生理的な口臭とは、年齢を重ねることで唾液の分泌が弱くなることで睡眠中に口腔内の最近が繁殖してしまうことで口臭がきつくなると言われています。
赤ちゃんの口は臭くないのは、常に唾液が大量に溢れ出ているためでも有るんですよね。
更に過度の緊張やストレスなどによっても、唾液が少なくなり、唾液の分泌量がすくなるなることで、口腔内が匂いの原因を作っているということになります。
生理的な口臭とは主に唾液の分泌量が減ることで引き起こされる口臭という感じです。
次に、嗜好品や食べ物から起こる口臭についてです。
この場合はよく経験が有ると思いますが、にんにくのたっぷり入った食べ物や匂いの強い玉ねぎやニラなどの食べ物から胃の中から臭ってくる口臭のことをいいます。
この場合の口臭としては数日間で収まることの方が多いですよね。
更にタバコを吸われている方は、それだけでも強烈な口臭が起こります。
タバコを辞めるのが一番先決かもしれませんが、口腔内のケアをすることでかなり軽減します。
そのやり方は後述していきますね。
ただ、匂いが強い食事をとっていないのに、口臭が強いという方は、内科的な受診をされたほうがいいかもしれませんね。
最後に病的な口臭原因という部分を話していきます。
病的という表現はちょっと大げさかもしれませんが、歯肉炎などは代表的な口臭の原因と言われています。
歯の隙間に食べかすが詰まっている状態などで引き起こされる歯周病は匂いの原因になります。
更に蓄膿症など鼻の奥にある隙間に膿がたまることで口臭につながることもあります。
個人的な経験では、急性蓄膿症になったときには口臭がきつくなったり、鼻水が灰色のものがでたりとありました。
他にも病的に口臭がきつくなる原因は有るのですが、ここでは割愛させていただきます。
次にお伝えするのは、主な口臭の原因になる、歯間のお手入れや、舌の表面に付着する汚れを除去するだけで口臭はかなり激減します。
自分の体験をもとに、舌磨きのやり方や、口臭の原因となる歯のお手入れのやり方をご紹介していきますね。
簡単にできる口臭予防は?
主な口臭の原因としては、舌磨きと歯の隙間の食べかすを取り除くことで軽減します。
舌の表面には、タバコやコーヒーなどのタンニンがこびりついたり食べ物の色素が匂いの原因になる可能性があります。
私個人もタバコも、コーヒーも大好きですので、毎日の舌磨きは欠かせません
しかも、食べ物のカスが歯間の間に詰まる時間が長いと、歯茎の腫れてそれが膿なり匂いを引き起こす原因にも繋がりますので、早めに歯間ケアをすることで、匂いの原因を予防することもできるんですよね。
私が毎日行っている、舌磨きのやり方をまずはお伝えしていきますね。
舌磨きで口臭予防!
口臭の主な原因として最近では舌磨きをされる方も増えてきています。
ドラックストアなどでも口臭ケアグッズのコーナーには舌磨きのブラシが販売されているほどですからニーズが高いことがわかりますよね。
私の場合も最近の様に舌磨きブラシが販売される前は、歯ブラシでベロをブラッシングしていましたが、やはり専用の舌磨きブラシは使い勝手がいいですね。
個人的におすすめのブラシは、チリチリとした三角のブラシがいいです。
歯磨きブラシのような毛先の長いものは汚れを絡め取ることに優れていないために、汚れをどれだけ落としたのかがわかりにくいので、私は絡め取れるようなブラシを愛用しています。
磨き方は、簡単で、舌の表面を軽くこするだけです、あまり喉に近いと嗚咽してしまいますので、気をつけて磨くようにしてださい。
ただ、朝の舌磨きは必ずと言っていいほど嗚咽してしまいます。
歯間ブラシで歯周病を予防!
次に歯の隙間に挟まっている、食べかすを取り除くケアを始めることです。
歯間に食べかすが詰まりやすい方は、それだけでも、歯周病を引き起こす原因にもなります。
スルメやお肉の皮などが歯の間に詰まって、歯ブラシでは取れなくなっている状態を何日も放置すると、かなり歯茎が腫れて歯周病となります。
そうなると歯茎から嫌な匂いが発生するので確実にケアをしていきましょう。
よく爪楊枝などで無理やり書き出す方もいますが、結構歯茎を傷つけてしまうことになりますので、やり方には注意が必要ですね。
個人的には歯間ブラシを使ってケアをしたほうが歯茎を傷つけずに食べかすを取ることが出来ます。
歯と歯の間が狭い方は細めの糸ブラシを使うことをおすすめします。
最初から太い糸ブラシを使うと無理に歯間を広げることになるので、お薦めはできません。
やり方はとても簡単で歯の隙間を往復させるだけで食べかすを除去することが出来ます。
うんこ臭いは唾液の現象からくる口臭の強さ?
口臭がうんこくさいという印象を受ける方もいます。
病気の可能性もなくはないのですが、寝起きにうんこの匂いがする口臭の方は、寝ている時に唾液の分泌が弱い方が多いようですね。
ストレスや過度の飲酒などで引き起こされる唾液の現象は、口腔内を乾燥させて雑菌を繁殖させることで口臭を強くしてしまいます。
適度な飲酒と、一日のストレスを溜めないような生活習慣を作ることも口臭予防に効果があると言われています。
まとめ
この記事では、口臭の原因や主な口臭ケアについてまとめていきました。
口臭の原因として
以上の原因が考えられます。
基本的には舌磨きと歯間ブラシで食べかすを除去するだけでも、かなり口臭を予防することが出来ますが、何よりもストレスを貯めず、嗜好品を控えることも唾液の分泌を促すことにも繋がり、更には口臭を予防することにも繋がります。