トイレ掃除は毎日する?重曹かクエン酸かどっちが適している?
トイレを掃除するとお金持ちになるそうですよ。
その様に聞くと俄然やる気が出る方も多いのではないでしょうか?
毎日のトイレ掃除をはかどらせるためのコツや、重曹とクエン酸のような天然成分はどちらが何に効果があるかをまとめていきますね。
更にウォシュレットノズルや貯水槽タンクをきれいに保つための方法や掃除方法などのグッズなども合わせてお伝えしていきますね。
目次
トイレ掃除の頻度はどのくらい?
トイレは生活に欠かせない場所ですよね。
必ず1回以上は誰もが利用する場所ですが、その掃除となるとどのくらいの頻度でしょうか?
毎日床も窓も掃除されている方もいるかも知れませんが、かなり素晴らしいと思います。
でも、仕事で疲れたり、朝は起きるのが辛いし、いつ掃除したら良いかわからないという私と同じ気持ちの方も中にはいると思います。
そういう忙しい方でもポイントさえ押さえれば、快適なトイレ空間を維持できる掃除ができるようになります。
まず掃除する部分と頻度について話していきますね。
使用頻度が高い便座やその周辺はできる限り毎日掃除をしたほうが汚れをためない習慣になります。
ちょっとサボると尿石が蓄積して、掃除をしても取り切れないくらいの汚れになってしまいます。
頑固な尿石の掃除方法は後述しますが、便器と便座周辺は簡単でも良いので用を足したついでに掃除してしまう習慣を作りましょう。
最近の掃除グッズは便利な商品が多いですから、普段から用意しておくことで掃除も簡単に済ませることが出来ます。
週一回の掃除でもいい場所は、床など目に見えているけどそれほど汚れない場所です。
もちろん毎日掃除することが望ましいのですが、忙しい中で中々手をつけられない場所でもありますよね。
意外とホコリが付着したり、紙の切れ端が散乱したりと目立つホコリもありますが、1週間の休みの中で掃除が出来たら理想ですね。
1ヶ月に1回のペースで、全体の掃除をしていくことが望ましいですね。
普段は掃除できない貯水タンクの中や、手が届かない便座の後ろ側のホースが絡まっている部分はかなりホコリが溜まっています。
以上のようなペースで掃除をしていくことで毎日清潔にトイレを保つことが出来ますね。
トイレ掃除におすすめの環境に優しい道具おすすめは?
普段はどのような掃除道具をしようしていますか?
トイレと言うあまりきれいとは言えない場所の掃除に使用する道具は他の部屋を掃除するものとは別になりますよね。
個人的には除菌をメインにしたグッズを使用しています。
便座を拭くのは便座専用のそうじシートなどを用意しておくとちょっとした時間で簡単に掃除ができます。
尿石や黒ずみの部分はどういうものが掃除に適しているのか気になりますよね。
更に重曹やクエン酸という天然成分での掃除したほうが気分的に嬉しいです。
ただ、クエン酸と重曹はどういう使い方をしたら良いのか、どこに使用したら良いのかわかりますか?
それでは使用方法や使用場所などをまとめていきますね。
まず重曹を使う場所として適しているのは「床掃除」と「黒ずみ部分」です。
主に拭き掃除や便器の蓋、水垢の部分などに重曹は効果を発揮します。
ぬるま湯で溶かした重曹は効果を倍になって発揮してくれます。
特に汚れている場所は濃度を濃くして使用してみてください。
次にクエン酸の使用場所として適しているのは、尿石などタンパク質やカルシウムなどが固まった場所に効果を発揮します。
尿石は放置すると黄ばんで固まってしまいます。
固まってしまった尿石は、クエン酸を染み込ませたトイレットペーパーを湿布代わりに貼り付けておくことでふやかして時間をかけて擦り落とします。
つまりクエン酸と重曹はどの場所でも使用できますが、尿石にはクエン酸が効果的です。
ウォシュレットのノズル掃除
ウォシュレットのノズルを掃除する機会は人によって無い方もいるかも知れませんが、意外と汚れているんですよね。
便がとびちってしまうとそれが固まって、汚れが取れなくなるんですね。
そうなるとかなり不潔な印象がありますよね。
ノズルの掃除に適しているのは使い古した歯ブラシが抜群に使い勝手が良いです。
私は重曹を歯ブラシに付けて、ひたすらこすります。
汚れが落ちにくい場合はクエン酸で磨くことも必要になります。
かなりこびりつきが激しい場合は、クエン酸の湿布を貼り付けたり、お湯をかけて汚れを浮かび上がらせてみることも有効ですよ。
あまりにもひどい汚れがある場合は、市販の酸性洗剤を使うことも検討してみてください。
でも注意してほしいのは刺激が強いので換気を忘れずに行ってくださいね。
貯水槽タンクの掃除
貯水タンクの掃除はやらない方もいるかも知れませんね。
意外とカビが繁殖する場所なんですね。
貯水タンクの蓋が外れるタイプならば、取り外して、スポンジで磨いてカビを流してしまいましょう。
更にカビを繁殖させないために、貯水タンクに重曹を溶かしておくと結構長い間カビを防いでくれたり、流すたびにトイレを掃除してくれているような気がします。
男性の便座の使用方法が変わる?
掃除をまめにすることも大事ですが、汚さないで使用することも大事になりますよね。
最近の男性の洋式便所の使用方法が徐々に変わってきましたよね。
昔は便器を跳ね上げて使用していましたが尿が飛び散るのが嫌で座って用を足すようになりました。
昔では考えられない様子ですが、時代とともに変わりつつありますよね。
今では、立ちションができる便器も減ってきていますよね。
まとめ
この記事では、トイレの掃除方法についてまとめていきました。
毎日快適なトイレですっきりしたいですね。